『大学史研究』バックナンバー目次

 

以下のバックナンバーのお問い合わせは へお願いします。

 

第4号   第5号   第6号   第7号   第8号   第9号   第10号
第11号   第12号  第13号  

 

   『大学史研究』第4 号(1988年)目次

はしがき

<論文>

              特集:大学危機の歴史的検証

日本の大学の西洋・官僚制・企業モデル………………中山 茂…………………1

大学危機の史的構造

――「企業社会」の出現と大学の未来――……………舘  昭…………………7

イギリスの大学危機………………………………………安原義仁………………11

中国における欧米系大学とその危機……………………大塚 豊………………17

アメリカにおける女性の高等教育の「危機」…………坂本辰朗………………25

アメリカの大学における顕在的カリキュラムと

潜在的カリキュラムの関係と危機………………………浅沼 茂………………33

理工系人材養成と大学……………………………………塚原修一………………43

メキシコにおける大学危機の構図………………………斉藤泰雄………………49

 

<大学史研究会の主な活動>………………………………………………………57

 

 

            『大学史研究』第5 号(1989年)目次

<論文>

ドイツの商科大学…………………………………………早島 瑛…………………1

18世紀絶対主義体制下の大学危機と改革………………別府昭郎…………………8

アメリカ高等教育史におけるジェンダーの問題………坂本辰朗………………15

アメリカの大学における伝統型専門職教育機関の

  形成および発展に関する一考察……………………田中義郎………………22

中国の高等教育独学試験制度考…………………………大塚 豊………………33

西ドイツの大学教授学

――フーバーの論文に基づく紹介………………………今井重孝………………39

 

<研究ノート>

ラテンアメリカ大学史研究への関心……………………斉藤泰雄………………44

日本の修士課程大学院への疑問…………………………荒井克弘………………46

 

<書評>

Lothar Rathmann(ed), Leipziger Beitrage zur

       Universitatsgeschichte Heft 1. …早島 瑛………………48

関正夫『日本の大学教育改革―歴史・現状・展望」…塚原修一………………50

 

<大学史研究会セミナー報告>…………………………舘  昭………………52

 

            『大学史研究』第6 号(1990年)目次

<論文>

初期のデプローム・カォフマン…………………………早島 瑛…………………1

ドイツ大学入学資格試験(アビトゥア)

  の成立過程の分析……………………………………今井重孝…………………9

現代ドイツ大学教師の種類

――歴史的パースペクトからの考察……………………別府昭郎………………27

英国市民大学の成立事情――旧市民大学の場合………安原義仁………………38

田中耕太郎とラテンアメリカ大学………………………斉藤泰雄………………46

戦後高等教育政策とその政策理念

――人的能力政策および私学政策を事例として………岩永雅也………………54

 

<ノート>

ある大学の歴史的風景……………………………………舘  昭………………63

 

<大学史研究会第12回セミナー報告〉…………………事務局(別府)………64

 

 

            『大学史研究』第7 号(1991年)目次

<論文>

     大学史研究セミナー1990年度シンポジウムの記録<経済学の制度化>

イギリスにおける経済学の普及と制度化

――研究の課題と展望……………………………………井上琢智…………………1

アシュリー、マーシャルによる

  経済学・商学の制度化………………………………西沢 保…………………8

オーストリアの大学と経済学・補論

――ExportakademieとHochschule fur Welthandel …八木紀一郎……………16

日本における経済学の制度化

――経済学的思惟の形成・定着過程……………………松野尾裕………………23

 

ゲッティンゲン大学における近代的な大学理念の確立について

――近代大学の源流を求めて……………………………津田純子………………30

20世紀アメリカにおける国立大学設置論――エドガー・ウェスレーの

  国立大学論を中心にして……………………………羽田積男………………44

デンマークの大学における管理・研究費システム……若松征男………………54

ECの教育政策――大学間の協力を中心にして………木戸 裕………………63

ドイツ大学の史的展開――フンボルト改革以降における

       リューディガー・フォム・ブルッフ(高森 昭訳)…………77

 

<書評>

グイド・ザッカニーニ著(児玉善仁訳)

『中世イタリアの大学生活』……………………………早島 瑛……………101

 

 

            『大学史研究』第8 号(1992年)目次

<論文>

大学史研究セミナー1991年度シンポジウムの記録<高等教育の大衆化>

ドイツにおける大学の大衆化……………………………早島 瑛…………………1

メキシコにおける高等教育マス化の異相

――特定の機関への一極集中と巨大化…………………斎藤泰雄………………17

日本における大学の量的拡大についての一考察

――1960年代の文学部設置動向を中心に………………大川一毅………………28

 

ブルシェンシャフトの栄光と挫折………………………杉浦忠夫………………39

アメリカにおける大学教育とプロフェッション――臨床心理専門職の形成と発展

  への大学と心理学会(APA )の関与について……田中義郎………………57

アメリカ大学史における女子部学生部長(Dean of Women )職の

  成立の意義……………………………………………坂本辰朗………………64

学問の専門分化と「知識の統一」に関する考察――1904年セントルイス

万国学術会議の開催意図を中心に………………………渡辺かよ子……………76

国立大学の研究費の動向

――研究費の構造とデータの検討………………………阿曽沼明裕……………87

 

ボローニャにおける大学史研究の現状…………………児玉善仁……………102

 

 

            『大学史研究』第9 号(1993年)目次

 

大学史研究セミナー25周年記念シンポジウムの記録<大学史研究の回顧と展望>

欧米の大学史を中心として………………………………横尾壮英…………………3

コメント:横尾先生の教育方針…………………………別府昭郎…………………8

応答…………………………………………………………横尾壮英…………………9

 

中南米の大学を中心にして………………………………皆川卓三………………10

コメント:ラテンアメリカの大学は

  なぜ近代化しそこねたのか…………………………斉藤泰雄………………l6

 

科学史研究とプロフェッション論からの視点…………中山 茂………………20

コメント:「中山茂氏著作目録」にそくして…………成定 薫………………25

応答…………………………………………………………中山 茂………………28

 

黎明から離陸ヘ――何が問題か…………………………寺崎昌男………………30

コメント:大学史と高等教育史…………………………天野郁夫………………37

 

<論文>

ハレにみる「新」0rdinarius職の成立…………………飯野靖夫………………41

世紀末におけるドイツ工科大学の意義

――化学専攻の問題を中心にして………………………進藤修一………………49

ナチス時代初期の学生の社会史――ナチス的学生の

  創出と学生諸団体の同調、競合・対抗……………田村栄子………………59

陸軍士官学校と留日学生――19ll年までの

  中国人留学生を中心に………………………………李 暁東………………78

 

 

            『大学史研究』第10号(1994年)目次

<論文>

ドイツの大学改革…………………………………………木戸 裕…………………3

神聖ローマ皇帝KarlW世の大学政策と

  Karl治下のPraha大学の性格……………平野一郎………………12

1910年メキシコ国立大学の創設式典……………………斉藤泰雄………………31

工部大学校における「科学と実地」問題

――電信工学教育を事例として…………………………柿原 泰………………46

戦後一般教育の受容基盤に関する思想史的考察

――玉虫文一の科学と教養に関する思想を中心に……渡辺かよ子……………57

歴史の科学化がヨーロッパのどの国よりもはやくドイツで起こった

  というのは本当か………ゲオルク・G・イッガース(早島瑛訳)………67

 

<書評>

児玉善仁著『ヴェネツィアの放浪教師――中世都市と学校の誕生』

                     ………上山安敏………………80

V.H.H.グリーン著 安原義仁・成定薫訳『イギリスの大学』

                     ………鈴木利章………………82

 

<報告>

「比較法史学会第四回研究大会」参加報告

               ………早島瑛・児玉善仁・坂本辰朗………86
 
 

 

『大学史研究』第11号(1995年)目次

第17回大学史研究セミナー特別講演

アカデミズムの社会学……・…・……・・……・……上山安敏…・3

<論文>

第17回大学史研究セミナー課題研究〈大学史と科学史の接点〉

わが国における学問の制度化過程

――医学部教授集団のプロソポグラフィー――……橋本鉱市・…18

明治期の科学技術者教育

――近代部門の建設と在来部門の近代化――……・塚原修一…・31

ダニエル・ギルマンと国立大学設立運動……………・羽田積男…・38

《期待》から《幻想》へ

一素粒子物理学研究所計画をめぐって一…・綾部広則・野村元成…・49

工部大学校の英国人教師と日本人技術者

       …・……オリーブ・チェックランド(加藤詔士訳)…・59

<紹介>

『[通史]日本の科学技術』の刊行にたずさわって…・若松征男・塚原修一…・70

広島大学総合科学部創立20周年記念シンポジウム実行委員会(編)

『21世紀へのパラダイムシフト――転換期の大学と学問』

                      ………成定 薫…・73

<書評>

馬越徹著『韓国近代大学の成立と展開』……………・斎藤泰雄・…76

成定薫著『科学と社会のインターフェイス』…………柿原 泰…・80
 

 

『大学史研究』第12号(1996年)目次

<論文>

明治・大正期における文学部卒業生の社会的配分と役割

…・・…・・橋本鉱市…・3 真宗大谷大学に見る宗派的価値と西洋的大学観をめぐる相克一一仏教系私学に

おける大学・学問観の変遷の一様相として――……・ 谷脇由季子…・16

戦前期の日米学生会議(1934〜1940年)に関する考察

――会議の制度化過程の分析を中心に――…・・……・渡辺かよ子…・26

14世紀後半のドイツにおけるLandesuniversitatの成立事情について

――Wien大学の場合――………・・…・………・平野一郎…・37 商科大学と商業教師………………………………………… 早島 瑛…・50

マンチェスター大学歴史学科の成立過程 ………………大中勝美…・68

メキシコ革命と大学――1945年「メキシコ国立自治大学」組織法の成立過程――

………・斎藤泰雄…・78 工部大学校をめぐる日英教育交流――19世紀末の東京・ロンドン・グラスゴウ

における工学教育――…・…………W.H.ブロック(加藤詔士訳)…・99

<書評>

田村栄子著『若き教養市民層とナチズム――ドイツ青年・学生運動の

思想の社会史――」………・……・・…………杉浦忠夫・…113 大塚豊著「現代中国高等教育の成立」……・…・…・・塚原修一…・118

 

 

『大学史研究』第13号(1997年)目次

<原著論文>

日本の大学における「学際的学部」のカリキュラムと教育――「国際系」学部、

          「情報系」学部を中心として一……………・大川一毅…・3

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの創設とシドニー・ウエッブ

      ――社会改革の手段としての経済学――……・…・・福石賢一…・18

<研究ノート>

技術者と講義ノート――古市公威の留学したエコール・サントラール――

                          ………・橋本毅彦…・30

C.W.エリオットの大学改革構想・・     ……………・・…佐野正周…・45

<書評>

松野尾 裕著 『田口卯吉と経済学協会――啓蒙時代の経済学』

                          ………・米山光儀…・54

塚原修一・小林信一著『日本の研究者養成』      …・……伊藤彰浩…・58

<報告>

新しい国際雑誌『大学史年報』の創刊     …・…・…・……早島 瑛…・61

 

 

[HOME]  [TOP]